家の鍵を紛失してしまったときにはどのような対処法がある?の画像

家の鍵を紛失してしまったときにはどのような対処法がある?

家の鍵を紛失してしまったときにはどのような対処法がある?

鍵は大切なものですから、なくさないように注意している人が多いのではないでしょうか。
けれども、どんなに気を付けていても、絶対になくさない保証はありません。
そこで今回は、鍵を紛失してしまったときの対処法について、警察や交番への届け出・鍵の交換・火災保険の開錠サービスの3点をご説明します。

弊社へのお問い合わせはこちら

家の鍵を紛失してしまったときの対処法①警察や交番への届け出

鍵の紛失に気付いたら、まず自分で心当たりを探してみましょう。
カバンやポケットなどの身の回りを念入りに探し、落ちていないか確認しながら立ち寄った場所などにも戻ってみて、お店では落とし物として届いていないか聞いてみます。
それでも見つからない場合は、警察や交番へ行って確認しましょう。
警察署と交番のどちらでも対応してもらえます。
もし届いていなくても、遺失届を提出すると見つかったときに連絡をもらえますから、なるべく早く行って手続きしておきましょう。

家の鍵を紛失してしまったときの対処法②鍵の交換は必要?

鍵が紛失したまま見つからない状態が続くと、悪用されないか気になってしまうかもしれません。
その場合は、鍵の交換を検討しましょう。
とくに、盗難の可能性がある場合は、できるだけ早く交換することがおすすめです。
鍵にはいろいろな種類があり、防犯性に優れているものは値段も上がりますから、予算と性能のバランスを考えながら選びましょう。
なお賃貸物件の場合は、交換前に必ず大家さんや管理会社へ連絡して、許可をもらいましょう。

家の鍵を紛失してしまったときの対処法③火災保険の開錠サービスについて

鍵を紛失すると家に入れないため、業者に依頼して鍵を開けてもらう必要があります。
その際には、加入している火災保険の特約が適用できることもありますから、確認してみましょう。
火災保険の開錠サービスがあったり、鍵開けの費用を一部負担してもらえたりする可能性があります。
万が一のときのために、あらかじめ把握しておくとよいでしょう。
ただ、サービスが付いていたとしても、鍵を紛失すると手間や費用がかかってしまいます。
ですから、しっかりと紛失予防することも大切です。
鈴付きのキーホルダーを付けると、落としたときに音でわかりますし、リールホルダーなら落とす心配を減らせます。
GPS機能の付いた紛失防止タグも販売されていますから、必要に応じていろいろな対策を実践してみましょう。

まとめ

家の鍵を紛失してしまったときの対処法をご紹介しました。
鍵は大切なものですから、なるべくなくさないように、予防策もしっかりと実践することが大切です。
万が一なくしてしまったときは、火災保険が適用できることもありますから、サービス内容をあらかじめ確認しておきましょう。
私たちアライブ不動産株式会社は、高崎市を中心に土地情報を多数取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

おすすめ記事

  • 戸建ての鍵にカードキーを導入するメリットと注意点を解説!の画像

    戸建ての鍵にカードキーを導入するメリットと注意点を解説!

  • 任意売却後の残債は何年で時効になる?支払えない場合の対処法とはの画像

    任意売却後の残債は何年で時効になる?支払えない場合の対処法とは

  • 新築建売戸建てを見学予定の方必見!見学のポイントや持ち物および注意点とは?の画像

    新築建売戸建てを見学予定の方必見!見学のポイントや持ち物および注意点とは?

  • 土地活用と売却はどちらがよいか詳しく解説の画像

    土地活用と売却はどちらがよいか詳しく解説

  • 不動産をうまく売却したいなら必見!注目したいホームステージングとはの画像

    不動産をうまく売却したいなら必見!注目したいホームステージングとは

  • 平屋が売れにくいといわれる理由は?スムーズに売却する方法をご紹介!の画像

    平屋が売れにくいといわれる理由は?スムーズに売却する方法をご紹介!

もっと見る