皆さんは「旗竿地」と聞くとどんな印象をお持ちでしょうか?
旗竿地は読んで字のごとく竿付きの旗のような形状をした土地のことで、間口が狭く奥に入った所に敷地が広がっているのが特徴です。
そのような旗竿地は不動産の取引において一般的に売却しづらいと言われていますが、実際に売れにくい理由は何なのでしょうか?
今回は旗竿地が売れにくい理由や実際の旗竿地の評価、上手な売却方法をお伝えしたいと思います。
不動産のなかでも売却が難しい?旗竿地が売れにくい理由とは
旗竿地が売れにくい理由としては次のような点が考えられます。
●土地の形状による不便さ
●建築時の不便さとコストの高さ
●再建築不可の可能性がある
●土地としての評価額が低い
まず売れにくい理由として、旗竿地はその特徴から周囲を建物に囲まれている場合が多く、日当たりや風通しといった面で劣っていたり、近隣との距離が近くプライバシーが保たれにくかったりするケースが多いという点があげられます。
竿にあたる部分を駐車スペースにすることがありますが、駐車のしづらさやそもそも駐車可能かどうかという点も懸念材料となっています。
さらに建物の設計時にそれらをカバーする工夫を必要とするため建築コストが上がったり、重機が入りづらい形状の場合はその分建築コストも高くなるという点も売れにくい理由のひとつです。
また、旗竿地は古い土地である場合が多く、改正後の現行の法律に従うと再建築不可となるケースが比較的多いという点も売れにくい理由となっています。
そのため、旗竿地の評価額は整形地と比較して通常低くなっており、資産価値の面でも劣る点もマイナス要因となっています。
旗竿地の不動産売却では評価額はどのような方法で計算するの?
では旗竿地の評価額の計算方法を見てみましょう。
旗竿地の評価額は、国税庁で定められた路線価と各補正率を用いて計算します。
奥行きのある土地として評価する方法
式:評価額=路線価×奥行価格補正率×面積
間口が狭い宅地として評価する方法
式:評価額=路線価×間口狭小補正率×奥行長大補正率×面積
不整形地として評価する方法
式:評価額=路線価×不整形地補正率×面積
旗竿地の不動産を上手に売却する方法とは?
一般的に、不動産としての評価額が低めで売却もしにくいと言われている旗竿地ですが、売却時には旗竿地の特徴をメリットとして上手に活かす方法もあります。
お買い得感をアピールする方法
一般的に旗竿地は通常の整形地より評価額が低く価格も低くなる傾向にあるので、立地や土地面積に対して「お買い得な不動産物件」であることをメリットとしてアピールすることもできます。
竿部分の幅によっては有効活用できる
竿部分の幅が広ければ旗竿地の形状を有効活用できるため、逆にメリットとして訴求する方法もあります。
特に旗竿地の「竿」の幅が2.5m以上ある場合、旗竿地のネックである駐車場問題はほぼ解決できるうえ、工夫次第ではエントランスや庭として有効活用することができるので、多目的に使えるスペースとしてアピールできます。
隣地を買い取りまたは隣地に売却する方法
隣地を全部または一部を買い取る、もしくは隣地の所有者に旗竿地を売却するといった方法も意外と多く聞かれます。
まとめ
数々の売れにくい理由から不動産としての評価も低くなりがちな旗竿地ですが、間口となる竿の部分の幅によってはとても売却しやすくなります。
有効活用できる可能性や相場に対する安さを上手にアピールしていけば、旗竿地でも意外と買いたいと希望する人は多くいるものです。
物件にふさわしい賢い方法で上手な不動産売却を目指していきましょう。
私たちアライブ不動産株式会社は、新築戸建て物件を数多く取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓