こうもり対策の画像

こうもり対策

不動産関係

こうもりの飛び交う時期となりました。

このコウモリ。一見かわいく見えますが菌による感染症等の害があるようなので注意が必要です。
住宅にも住みつきます。
弊社で管理している物件にも過去に住みつきがあった事もあります。



ここでは、住宅に住みつきやすい場所と対策について見ていきたいと思います。

まず1つ目はここです。

このカバーの下に住みつきます。ガサガサ音がしたり、下に黒の粒粒の糞が落ちていたら危険信号です。

2つ目はここです。

外壁と基礎カバーの間に空気が通るよう隙間が有ります。その中に住みつきます。
このカバーの上に、糞が落ちていると住みつきの可能性が高いです。

こうもり対策については
結構、インターネットで検索しても同じような事ばかりで、どれも私にはピッとくるものがありませんでした。
市販のスプレーや専用の臭いのするもの等も試しましたが、効果は薄かったです。
人から聞いて、室内から壁をバンバンたたくと良いと。結果あまり効果なし。
専門業者も考えましたが、費用もそれなりにかかるだろうし。

どうやら、このコウモリは夕方から夜にかけて餌を探しに外出するようです。
その時がチャンスです。

幸いにも、超音波装置とサーモカメラは所有していたので
①コウモリが外に出る。
②超音波装置を入口部分に設置し、こないようにする。
③サーモカメラで建物内部にいるかいないかを確認する。
④清掃
⑤トリカルネットの設置
⑥センサーフラッシュライトの設置 1,000~2,000円程度で売ってます。
という手順です。(②③が無い場合は、糞の有無で感を頼りにします。②は結構効果がある気がしました。5,000~10,000円位です。③は高額なので、お勧めしません。)


トリカルネットはホームセンターで1m1,300円前後です。
換気口カバーを守る場合は適切な大きさに切って、施工する。
基礎カバーと外壁の隙間には、縦4㎝くらいに切り、半分に折りはめ込む。

ようは、進入させないが大事な気がします。

コウモリの住みつきでお困りの方がいましたら、ご参考にして頂けたら嬉しいです。



”不動産関係”おすすめ記事

  • 上小鳥町1Fテナント募集のお知らせ!の画像

    上小鳥町1Fテナント募集のお知らせ!

    不動産関係

  • リノベーション事例の画像

    リノベーション事例

    不動産関係

  • 文化財の試掘の画像

    文化財の試掘

    不動産関係

  • 接道していない土地の売却が決まるの画像

    接道していない土地の売却が決まる

    不動産関係

  • 空き家の相続税について計算方法や対策とは?の画像

    空き家の相続税について計算方法や対策とは?

    不動産関係

  • 家の災害保険である火災保険と地震保険の補償範囲や必要性を解説の画像

    家の災害保険である火災保険と地震保険の補償範囲や必要性を解説

    不動産関係

もっと見る