省エネの一戸建てにおけるBELSとは?その基準やメリットについて解説の画像

省エネの一戸建てにおけるBELSとは?その基準やメリットについて解説

不動産関係

省エネの一戸建てにおけるBELSとは?その基準やメリットについて解説

省エネ住宅が登場して久しいわけですが、本当の意味でそう言える住宅とは国が定めている「省エネ基準」に準じているもののことです。
そしてその基準をクリアした物件に対しては、その証明書が発行されます。
ここではその一つであるBELS表示のある一戸建て住宅について、その意味とメリットについてご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

一戸建ての省エネ住宅として注目のBELSとは何か

これから一戸建てを建てようと検討されている方は、これからの時代を見通して、省エネ住宅という選択も視野にいれてみるといいでしょう。
その1つとして今注目されているBELSとは何か、ということですが、これはその建築物がどれくらいの省エネ性能、つまり燃費を評価する制度のことです。
2016年から建築物省エネ法に基づいて、建築物の省エネ性能についてそれを表示するようにという努力義務が不動産会社に求められるようになりました。
BELSが評価する性能としては、まず削減率の値で、これは基準一次エネルギー消費量を設計一次エネルギー消費量で割ったものでBEI値と言います。
またその基準一次エネルギーの消費量や、その消費量に対する削減率、他にも外皮性能が基準を満たしているのかどうかといった点も表示されます。
BELSはZEHと勘違いされることがありますが、前者は家の性能を表すための制度のことで、後者は家の種類を表しますので、そもそもの意味合いが違うのです。

一戸建ての省エネ性能を表すBELSのメリットとは

この性能の評価や格付けをするのは、メーカーではなく第三者機関ということで、メーカー独自の評価に比べ信頼性が高いというメリットがあります。
性能の評価についてはBELSプレートと呼ばれるプレートに、5段階の星印として表示されていますので、ビジュアル的にすぐにわかるようになっています。
またZEH支援事業という補助金制度を申請する条件としてBELS認定を受けていることが求められていますので、この補助金を活用することができます。
この制度で高評価を得るには、どうしても初期投資が高くなってしまいますが、断熱性がよく電気代が節約できるため、長い目で見ると経済的です。
また二酸化炭素の排出量を削減するための対策をおこなっているということで、認定低炭素住宅による住宅ローン減税の対象になっています。
太陽光発電や蓄電池を導入した際も、高性能な省エネ住宅ですので、その効果を最大限にいかせるという点も大きなメリットでしょう。

まとめ

この先、環境にやさしい住宅はどんどん普及していくとみられています。
今この時点でBELSの認定を受けた住宅を建てると、さまざまな恩恵を受けられます。
一戸建てのマイホームの購入をお考えでしたら、ぜひこの記事を参考になさってください。
私たちアライブ不動産株式会社は、高崎市を中心に土地情報を多数取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”不動産関係”おすすめ記事

  • 上小鳥町1Fテナント募集のお知らせ!の画像

    上小鳥町1Fテナント募集のお知らせ!

    不動産関係

  • リノベーション事例の画像

    リノベーション事例

    不動産関係

  • こうもり対策の画像

    こうもり対策

    不動産関係

  • 文化財の試掘の画像

    文化財の試掘

    不動産関係

  • 接道していない土地の売却が決まるの画像

    接道していない土地の売却が決まる

    不動産関係

  • 空き家の相続税について計算方法や対策とは?の画像

    空き家の相続税について計算方法や対策とは?

    不動産関係

もっと見る