木造戸建て住宅を建築する際に、上棟式をとりおこなう方が少なくありません。
上棟式は古くから伝わる式典のひとつです。
そこで今回、上棟式とはなにか、またその予算などについて解説します。
ぜひ、不動産購入を検討されている方は記事を参考にしてみてください。
木造戸建て住宅建築時の上棟式とは?
戸建て住宅を建築する際の上棟式とは、建物の骨組みが無事にできたことを祝い、感謝する儀式のひとつです。
木造戸建て住宅では、梁や柱を組み立てたあと、屋根の一番高い位置に棟木を取り付けます。
この横架材を取り付けることを上棟や棟上げと呼ばれています。
上棟式は、工事関係者と一緒におこなう式典であり、主催は施主がおこなうのが一般的です。
段取りや進行などは現場監督や大工の棟梁などが務められることが多くあります。
また、職人をもてなす意味合いもあるため、施主から工事関係者などにご祝儀などを渡します。
儀式では、塩や米・お酒を使います。
流れは3ステップです。
●幣束をたてる
●破魔矢を飾る
●建物の四隅に塩や米、お酒をまく
これらをおこないお清めします。
この儀式は必ずおこなわなければならないわけではなく施主の判断となります。
木造戸建て住宅を建築する際の上棟式の予算はどれくらい?
戸建て住宅を建築する際の上棟式の予算の相場は、地域により異なります。
相場は、10万円程度といわれています。
内訳はお供えやご祝儀、宴会などの飲食費です。
上棟式では、米や塩、お酒や果物など、お供えは施主が用意します。
おすすめは、上棟セットといわれるまとめ売りされているものがあるので手配すると良いでしょう。
お供え代の予算は1万円前後が多いといわれています。
ご祝儀の金額も、地域により異なりますが目安としては以下のとおりです。
●大工の棟梁や現場監督は、1~3万円
●職人や関係者は、3,000~1万円
ご祝儀と一緒に渡す引き出物の相場は、3,000~5,000円が目安となっています。
宴会などの飲食費は、昼食代のため一人2,000円ほどが相場です。
新型コロナウイルスなどの影響で持ち帰りができる乾きものやお菓子などを渡すケースもあります。
また、事前に参加人数を把握しておきましょう。
上棟式とは、古くからある伝統の式典のひとつです。
骨組みの完成を祝うことや感謝だけでなく、職人さんとの良好な関係を築くために役立ちます。
差し入れをしたり、コミュニケーションを図ったりすることで良好な関係を築けますが、忙しい方には難しいかもしれません。
そのため、上棟式をとりおこなうことも検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
木造戸建て住宅を建築する際におこなう式典は古くからある伝統ですが、近年では忙しかったり、工務店やハウスメーカーが気を遣ってくれたり上棟式がないところもあります。
そのため、おこないたい場合は相談すると良いでしょう。
私たちアライブ不動産株式会社は、新築戸建て物件を数多く取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓